Stable Diffusionで画像がぼやけるときの対処法|5つのポイントを解説

Stable Diffusionで画像を生成してみたけど、画像がぼやけてしまって思うようなクオリティにならない…
何か間違っているのかな?

そんな方へ向けて、画像がぼやけるときの対処法を5つまとめました!

目次

①画像サイズの最適化

画像サイズは、モデルの推奨サイズから大きく外れると画像がぼやける可能性があります。

Stable Diffusionのモデルが学習時に扱われる画像サイズとある程度一致させる必要があります。

例えば、以下の画像はSDXLで生成した画像ですが、画像サイズを推奨値を大きく下回る512×512にしてしまうと画像がぼやけてしまいました。

512×512の少しぼやけた女の子の画像
512×512
設定値を推奨値に合わせないとぼやける
1024×1024(推奨値)の女の子の画像
1024×1024(推奨値)

Animagine XL 4.0を使用

モデルの公開ページでも画像の推奨サイズが記載されていることが多いので確認してみましょう

②品質プロンプトの使用

品質を向上させるプロンプトを追加することで、画像のぼやけを防ぐことができます。特に、モデルの説明で推奨されているプロンプトは必ず使用しましょう。

モデルによっては品質向上プロンプトを前提に調整されていることもあります。これらを使用しないと本来の性能を発揮できません。また、ネガティブプロンプトでぼやけを防ぐ指定をすることで、より鮮明な画像を生成できます。

例えば、Animagine XL 4.0というモデルでは、モデルの公開ページに品質向上タグを追加するよう記載があります。

Add these tags at the start or end of your prompt:

masterpiece, high score, great score, absurdres
Animagine XL 4.0 – v4.0 | Stable Diffusion XL Checkpoint | Civitai

さらに、ネガティブプロンプトについても推奨のプロンプトが記載されています。

3. Recommended Negative Prompt

lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing finger, extra digits, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, low score, bad score, average score, signature, watermark, username, blurry
Animagine XL 4.0 – v4.0 | Stable Diffusion XL Checkpoint | Civitai

品質タグを含むプロンプトの例:

safe, masterpiece, high score, great score, absurdres, 1girl, casual, solo, looking at viewer, outdoors, smile, arms behind back, head tilt, cherry blossoms,

品質タグを含むネガティブプロンプトの例:

lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing finger, extra digits, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, low score, bad score, average score, signature, watermark, username, blurry,

イラスト比較:

桜背景に女の子が立っている画像。画質は粗目。
△品質タグなし
桜背景に女の子が立っている画像。画質は正常。
○品質タグあり

※両方とも同じシード値で生成。プロンプトの違いのみ

影響度合いはモデルにもよりますが、品質プロンプトの使用を推奨しているモデルは特に品質プロンプトを使用しないと画像がぼやける可能性があります。モデルの公開ページで推奨プロンプトを確認してみましょう。

③ぼかし系タグなど、プロンプトの影響確認

プロンプトにぼかしを表現する単語が含まれていると、意図せず画像がぼやける可能性があります。ChatGPTなどでプロンプトを生成&コピペした場合などは、意図せず含まれている可能性があるので、注意して確認してみましょう。

ぼかし関係のプロンプト:

  • blur, blurry (ぼかし)
  • depth of field(被写界深度)
  • bokeh (ボケ)
  • backlight (逆光)
  • diffused light (拡散光)
  • misty (霧がかかった)
  • hazy (もやがかかった)
  • foggy (霧)

blurryなどのタグを使用すると次の画像のように画像がぼやけることがあります。

スクロールできます
ぼやけていない画像の例
ぼかし無し
ぼやけた画像の例
(blurry:1.4)
ぼやけた画像の例
(depth of field:1.4)
ぼやけた画像の例
(bokeh:1.4)

ぼかし系以外にも画風関連のタグを使用したりしますが、組み合わせによっては人物がぼやけることもあるかもしれません。そういうときは一旦外してシンプルなプロンプトで生成してみましょう!

シンプルなプロンプトの例:

safe, masterpiece, high score, great score, absurdres, 1girl, casual, solo, looking at viewer, outdoors, smile, arms behind back, head tilt, cherry blossoms,

safe,年齢対象→全年齢対象(Animagine XL 4.0でサポートされているコンテンツ安全性のタグ)
masterpiece, high score, great score, absurdres,品質タグ(Animagine XL 4.0で推奨されている品質タグ)
1girl,対象物→1人の女の子
casual,服装→私服
solo,:ソロ
looking at viewer,目線→こちらを見ている
outdoors,背景→屋外
smile,表情→笑顔
arms begind back, head tilt,動作→腕を後ろにして首を傾ける
cherry blossoms,:桜

それぞれが矛盾しないように組み合わせるのがポイントです!

④Loraの影響確認

Loraを使用している場合はLoraの設定値を変えることで改善する可能性があります。以下の点に注意して確認してみましょう。

  • Loraの影響かどうかを確認するために先ずはLora無しでぼやけないか確認
  • 設定値が公式の推奨している値になっているか確認

例えば、flat_sdxlというLoraでは以下のように設置値が異なると大きく画風が変わります。

桜背景に女の子が立っている画像。フラットな画風
<lora:flat_sdxl:5>
桜背景に女の子が立っている画像。書き込み量が多め。
<lora:flat_sdxl:-1>

Loraの設定値で画風が大きく変わる例

Loraの説明に推奨値が記載されている場合はそれに従うようにしましょう。

⑤画像の高精細化

画像を高精細化することで画像のぼやけが改善する可能性があります。

ここではStable Diffusion Web UIで使用できる2つの高精細化方法をご紹介します。

Hires.fix

生成時に「Hires fix」オプションを有効にすることで、アップスケーリングとノイズ除去を組み合わせた高精細化処理が適用されます。

StableDiffusionWebUI

設定例:

  • Upscaler: Latent(高精細化アルゴリズム。Latentは高品質な結果を得やすい)
  • Hires steps: 20(高精細化処理のステップ数。値が大きいほど処理に時間がかかります)
  • Denoising strength: 0.5(ノイズ除去強度。大きくすると元画像からの変化も大きくなりますが、大きすぎるとぼやける可能性があります。)
  • Upscale by: 1.5(元の画像の1.5倍に拡大)

比較画像:

桜背景に女の子が立っている画像。画質は正常。
Hires無し
桜背景に女の子が立っている画像。画質はより高画質。
Hires upscale: 1.5, Hires steps: 20, Hires upscaler: Latent

高精細化機能を活用することで、より鮮明で高品質な画像を生成することができます。様々な設定を試して、最適な設定を見つけてみましょう。

Extras

Extrasは外部のアップスケールアルゴリズムを利用して、画像生成後にさらに解像度を高める方法です。

StableDiffusionWebUI Text2img生成結果画面

text2imgで生成した画像のすぐ下にある三角定規のアイコン📐をクリックすると、Extrasタブへ画像の情報を引き継ぐことができます。

設定例:

  • Upscaler 1:R-ESRGAN 4x+ Anime6B(アルゴリズムを選択できます。特にこだわりが無ければR-ESRGAN系でいいかと。)
  • scale by: 1.5(元画像の1.5倍に拡大)
StableDiffusionWebUI Extrasタブ

比較画像:

桜背景に女の子が立っている画像。画質は正常。
アップスケール無し
桜背景に女の子が立っている画像。画質はより高画質。
Extrasで1.5倍にアップスケール

Hires.fixとExtrasの違い

違いを表にまとめました。

項目Hires.fixExtras
処理タイミング画像生成時画像生成後
GPU負荷(処理時間)高負荷(処理時間が長い)低負荷(処理時間が短い)
メモリ使用量多い少ない
プロセス調整の自由度◎(多数のパラメータ調整可)○(アップスケーラーの選択のみ)
主な用途イラスト、精密な仕上げが必要な画像写実的な画像、素早い拡大が必要な場合
設定の複雑さやや複雑シンプル
バッチ処理生成時のみ後からまとめてバッチ処理が可能
推奨される場面・高品質な一枚絵を作りたい時
・画風の統一が重要な時
・大量の画像を処理したい時
・写真っぽい仕上がりを求める時
・メモリに余裕がない場合
桜背景に女の子が立っている画像。
Hires.fixで1.5倍にアップスケール
桜背景に女の子が立っている画像。
Extrasで1.5倍にアップスケール

まとめ

画像がぼやける原因は複数存在し、以下の5つのポイントを確認することで改善できる可能性があります。

1. 画像サイズの確認
  • モデルごとの推奨サイズを使用(例:SDXL系は1024×1024など)
  • 推奨サイズから大きく外れると画質低下の可能性
2. 品質向上プロンプトの使用
  • モデルの推奨品質タグを必ず使用
  • ネガティブプロンプトでぼかしを防ぐ設定を含める
3. ぼかし系タグなどプロンプトの確認
  • blurなどのぼかし表現を確認
  • 特にAIで生成&コピペしたプロンプトは要チェック
  • 複雑なプロンプトでは矛盾がないかチェックが難しいのでシンプルなプロンプトで試してみる
5. Loraの適切な使用
  • まずはLoraなしで確認
  • モデルの推奨値がある場合は従う
4. 高精細化機能の活用
  • Hires.fix
    • 高負荷(処理時間が長い)だが、ノイズ処理を含むため精密な仕上げに向いている
  • Extras
    • 低負荷(処理時間が短い)で単純な拡大が可能

以上の内容に注意して対処することで、ぼやける問題の対処を図ることができます。

ぼやけの原因は複合的なこともあるため、一つずつ確認しながら、ご自身の環境に最適な設定を見つけていくことをお勧めします。

以上参考になれば幸いです!

イラスト制作のネタに困ったら…

今日はどんなイラストにしようかな…」と迷うとき、「あ、こんな雰囲気いいな」と思える絵に出会うと、アイデアや制作モチベが湧いてくるものです

イラスト集『猫と女の子のやさしい時間』では、 日常のやわらかいシーンや、猫と過ごすひとときをテーマにした作品を多数掲載しています。

構図ポーズシチュエーションづくりのインスピレーションに、ぜひご活用ください👇

サンプルは無料で試し読みできます

\ AIイラスト集を作りました!/

共有ボタンでシェアする
  • URLをコピーしました!

PCで開くとワンクリックでプロンプトコピーできて便利です!
共有ボタンからご自身に送っておくとスムーズですよ✨

ページをブックマークに追加したい場合は「Ctrl+D」が便利です✨

この記事を書いた人

XでAIイラストを投稿しています。

マシュマロ投げてみませんか?

気軽にメッセージを送れるマシュマロを置いてみました🍬 ご意見・ご感想・ちょっとしたリクエストなど、お気軽にどうぞ!

マシュマロとは?

目次